Q&A セールはアプリでも適用可能か
セールはアプリでも適用できます。
しかしUdemyから発行されるクーポン、講師から発行されるクーポンおよびギフトコードはアプリでは使用できません。
使用するにはWebサイトのUdemy.comからコードを入力して購入する必要があります。
また、Webサイトとアプリでは、アプリの所有・運営の都合上、価格に若干差があるようなので2つともチェックしておくのが良いかもしれません。

Q&A コースはずっと利用出来るか
一度購入すればずっと利用することができます。
コースをアプリに保存しておけば、オフラインでの受講も可能です。
時間と場所を選ばず受講できるので、通勤通学のスキマ時間も勉強にあてることができます。
また、購入したコースがアカウントに表示されないといったケースがたまにあるようです。
その場合は、Udemy公式サイトのトラブルシューティングに考えられる原因が記載されておりますので、そちらを参考にしていただくと解決への近道となると思います。
Q&A 日本語翻訳は大丈夫か
受講するコースが字幕付きであれば日本語字幕で受講する事も可能です。
受講中の画面に字幕オンオフのボタンがあるので、それをクリックし「日本語」を選択します。
字幕設定もできるので、フォントサイズや字幕表示の位置など、自分が一番見やすいように設定することが勉強の効率UPにもつながります。
さらに、トランスクリプションという機能を使うと、画面上に講師が話している内容が文章表示されます。本を読んでいる感覚で、聞き逃してしまった箇所も少し遡って確認できるので便利です。
Q&A 書籍と比べてどっちが良いか
Udemyの方が使い勝手が良いと思います。
しかし、今は電子書籍も増え、いろんなジャンルの本をいつ、どこでも読めることはかなり強いです。
そんな中、Udemyは動画で受講ができるので、文字だと伝わりにくいニュアンスも受講生にわかりやすく伝えることができます。
また、教材系の書籍は少し難しかったり、本を読むことが苦手な人にとっては段々苦痛になってきてしまうかもしれません。楽しく継続して勉強したい人はUdemyの方が良いと思います。

Q&A 講師に質問できるか
できます。
正式にはQ&Aという機能です。Q&Aで過去の受講生からの質問や講師の回答を確認し、自分が質問したい内容がなければ、Q&Aに投稿しましょう。
生配信ではないため、すぐに回答してもらえる訳ではありませんが、少しでも早く回答をもらえるように講師の状況をチェックしておくと良いでしょう。
ただし、無料コースではQ&A機能は利用ができないので、ご注意ください。
Q&A 素材ダウンロードの方法
アプリの場合はOS別でダウンロード方法が異なるようです。アプリとWebサイトからのダウンロード方法を簡単に記載いたします。
IOS:コースカリキュラムページにて、画面に表示されるLectures → resources の順にタップしていきダウンロード。
アンドロイド:コースダッシュボードからMore → resources → ダウンロードしたいファイルを選択 → 画面右上の三点リーダをタップしてダウンロード。
Webサイト:コースプレーヤーの右側のresources → ファイルをクリック → ダウンロード。
Q&A 講座のキーボードはJISか
講師によって違うと思われます。
講師の方たちはUdemyから支給されているものや指定されたものを使用しているわけではありません。
講師が日本人の場合は、JISキーボードが多いと思われますが、英語圏の方ですとUSキーボードを使用している方が多いかもしれません。有料コースでは直接講師へ質問ができるので確認してみるのもありだと思います。
Q&A セールの周期はどれくらいか
現在はほぼ毎月開催されているようです。
開催期間は1~2日限定だったり、通常は長くても5日間程度です。年末年始の新春セールは、通常より長く、10日間ほど開催されます。
以下、セール開催時期のチェック方法を記載いたしますのご参照ください。
- Udemyからメールでお知らせー会員登録時、ニュースレター購読をチェック。
- Udemyのアプリから確認ーUdemyのアプリを登録してセール案内の通知を受け取る。
- UdemyのTwitterまたはFacebookで確認ーTwitterとFacebookのどちらかをフォローしているとセール案内が投稿される。
また、セールとは別に、講師から発行されるクーポンもあります。
こちらは通常のセールとはタイミングが違うようなので、好きな講師や気になっている講師がいる方は要チェックです。
Q&A 返金リクエストのキャンセルは可能か
返金リクエスト申請後から数日経ってのキャンセルは厳しいと思われます。
なぜなら、Udemyで受理した後、すぐに支払業者へ引き渡されるからです。
申請直後のキャンセルは、対応していただけるかもしれないので、UdemyのWebサイトからサポートチームに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。※問い合わせ用電話番号はございません。
返金リクエスト申請する場合は、いま一度よく考えてから申請することをオススメします。
Q&A 実務に使えるか
使えます。
社会人であれば必ずと言って良いほど皆さん使用するExcelやWordのコースがすぐに活かせて、自分の成長も実感できるのではないかと思います。
また、講師の方はその道の専門家の方たちが多数なので、実務に使うこと前提での講座です。
学んだことを活かし、どんどん実務で使っていきましょう。子育て&家族コースなど、普段の生活にも活かせるコースもございます。

Q&A 高いのか安いのか
コースにもよりますが、セール期間外で購入する場合は高いと感じる人もいるかもしれません。(大体1万円前後~数万円。)
しかし、現在は毎月のようにセールが開催されているので、UdemyのTwitterやFacebookを逐一チェックし、セール期間での購入をオススメします。
例えば通常\19.800のコースが、セール期間中だと\1.960と桁を間違えたと思うくらい安くなります。
平均して約90%オフくらいになるので、繰り返しになりますが、セール期間での購入をオススメします。
Q&A MACかWINか
MACでもWindowsでもご利用いただけます。
ですがWindowsの場合、Windows8以降だったり、MACの場合はMAC OS X10.12以上だったりと要件はあるみたいです。
ご自身のデバイスが使用できるのか、一度確認しておけば間違いはないと思います。
確認方法は、「Udemy システム要件」 と検索すれば出てきますのでぜひご確認ください。
Q&A メモを取るべきか
重要箇所やおさえておきたいことは、メモを取るのが良いと思います。
Udemyにはメモ機能がついているので、そちらを使いましょう。
再生画面のまま、メモを取ることができます。(最大1000文字)
メモを取ると、再生バーに黄色い印が付きますが、それはメモを取った箇所を示しています。(YouTubeの再生バーでよく見るやつです。)
また、メモはいろんなデバイスから何度も見返すことが可能です。
Q&A 類似サービスとの違い
大きな違いは、主に次の2点ではないかと思います。
- 月会費ではない。
- 購入後、30日以内であれば返金可能。
Udemyは講座買い切りなので、一度購入してしまえば何度も受講する事ができます。
また、購入後に「思ってたのと違う。内容に満足できない。」といった場合は、30日以内であれば返金対応してくれます。

Q&A オンラインスクールとの違い
Udemyもオンラインスクールの部類ですが、通常のオンラインスクールとの違いは、オフラインでも受講できる点ではないでしょうか。
通常のオンラインスクールも時間と場所は基本自由ですが、「インターネットに接続できる場所」という条件が付いてくる場合が多いです。
また、申請すれば個人でも講師になれることもUdemyの特徴です。
Q&A ポートフォリオとして可能か
有料コースを修了すると修了証明書が発行されます。
それをポートフォリオとして活用することは可能です。転職活動の際も、企業にアピールする事がアピールできます。
Q&A 副業出来る様になるか
出来ます。
もちろん目指す副業により難易度は違います。例えばWEBライティングのコースを受講し、修了証明書をもらいます。その修了証明書をポートフォリオとしてクラウドソーシングに登録すれば、実績・ポートフォリオゼロの場合より確実に案件受注率が高くなります。受注すればあとは学んだ事を活かして、数をこなしましょう。
プログラミングコースなど少し専門的な分野になると、修了証明書をもらってすぐに副業とはいかないかもしれません。
アプリ開発で必要な言語「Ruby」は習得するまでに約300~1000時間勉強する必要があると言われてまいす。
どんなコースを選んでも購入したコースは繰り返し勉強できるので、修了証明書で満足せずに続けて勉強することが大切だと思います。

Q&A 講師にもなれるのか
皆さんも講師になりレクチャーすることができます。極めている事があり、それを人に教えたい方などにはオススメです。
もちろん、報酬も頂けるので副業として講師を選ぶのもありだと思います。登録にお金がかかったり、Udemyの承認なども必要ないのでスタートもしやすいです。
ただ、最低30分のビデオコンテンツなど、最低限準備しないといけないものはあるようです。
学校の先生と同じで、「教科書や生徒に配るプリントはあらかじめ準備しておいてください。」ということなので、そんな厳しい条件ではないと思います。